7/25は土用の丑の日でしたね^^
皆さんはうなぎ食べましたか?
土用の丑の日にはうなぎを食べる!のは、よく知っていると思いますが・・・
その土用の丑の日の意味はご存知ですか??
その由来については諸説ありますが、一番有名なものをお話しますと、、、
“平賀源内による発案”
江戸時代、うなぎ屋がうなぎが売れないで困っていることを、平賀源内に相談しました。
その時「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」という平賀源内の発案が功を奏し、うなぎ屋は大繁盛になったのです。
ちなみに、これが成功した背景には当時、「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」という風習があったそうです。
これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、次第に「土用丑の日はうなぎの日」という風習が定着したとされています。
ですが!現在はうなぎは価格が高騰しているんですよね~^^;
なので、最近はうなぎではなくてさんまの蒲焼やアナゴの蒲焼や豚の蒲焼なんてのも代替品として販売されてますね!!
次の土用の丑の日は8/6(日)なので
ぜひ食べてみてくださいね♪♪